千葉・東京で文系・Webデザイナー・未経験からITエンジニア採用サイト|デザインエンジニアリング

ITエンジニア転向・働き方・キャリア

インフラエンジニア志望者必見!キャリアを築くためのロードマップ

「手に職をつけたい」「安定したIT業界で働きたい」と思っているあなたへ。
インフラエンジニアは、ITの“土台”を支える仕事。派手さはないですが、需要が途切れにくく、スキル次第で一生食べていける職種です。
この記事では、未経験からインフラエンジニアになるための具体的なステップと、キャリアを長く続けるための戦略を解説します。
私自身、SES企業で数多くのエンジニアの転職・配属を見てきましたが、「準備をした人ほど、最初の1社でつまずかない」。
この記事を読めば、“運任せの転職”ではなく、“戦略的なキャリア選択”ができるようになります。

①インフラエンジニアの仕事と将来性を正しく理解する

1.インフラエンジニアとは?Webを支える「縁の下の力持ち」

インフラエンジニアとは、企業やサービスの“基盤”をつくるエンジニアです。サーバー、ネットワーク、クラウド、セキュリティなどを設計・構築・運用し、「システムが止まらないように支える」ことが使命です。
たとえばECサイトなら、サーバーが落ちた瞬間に売上はゼロ。そんなトラブルを未然に防ぐのがインフラエンジニアです。
地味なようで、実は「IT業界の安全管理責任者」。最近ではAWSやAzureといったクラウド技術の普及により、スキルの幅が広がりつつあります。
“裏方だけど頼られる”——そんなやりがいを求める人にはぴったりの職種です。

2.今なぜインフラエンジニアが注目されているのか

理由は明確で、「クラウド化の加速」と「人材不足」の2つです。
企業のデジタルシフトが進み、サーバー管理やセキュリティの知識を持つ人材が足りていません。特にクラウド(AWS、GCP、Azure)の設計・運用ができる人材は市場価値が高く、年収も上昇傾向。
IT系の求人サイトでは、インフラエンジニアの求人数は常に上位。しかも未経験者採用も比較的多く、他職種からの転職がしやすい点も特徴です。
“安定性と成長性”を兼ね備えた職種——それがインフラエンジニアです。

3.インフラエンジニアに向いている人の特徴

正直に言うと、「プログラミングが苦手でも大丈夫」。代わりに必要なのは“仕組みを理解する好奇心”と“コツコツ積み上げる根気”。
トラブル時に冷静に対応できる人、論理的に考えられる人は特に向いています。
また、現場ではコミュニケーションも重要。チームでサーバーを構築するため、報連相がしっかりできる人は信頼されます。
派手さはなくても、「安定した環境で確実に成長したい」タイプにはうってつけの職種です。

②未経験から始めるインフラエンジニア入門ステップ

1.基礎知識を学ぶ:ITインフラの全体像を理解する

最初にやるべきは、“ITの全体像”を掴むこと。
おすすめは「ITパスポート」や「CompTIA IT Fundamentals」などの基礎資格。用語の意味を理解するだけで、面接時の印象も格段に上がります。
また、書籍やYouTubeで「サーバーとは」「ネットワークとは」を図解で学ぶと理解が早いです。
この段階で「難しい」と感じても大丈夫。多くの人が最初はそうです。最初の一歩は、“わかることより、慣れること”が目的です。

2.実践スキルを学ぶ:クラウド時代の学習ロードマップ

クラウドスキルは今や必須。AWS認定資格(特にCloud Practitioner)は、初心者でも比較的取得しやすく、企業側の評価も高いです。
また、Linux操作は避けて通れません。
「AWSでサーバーを立て、SSHで接続してみる」だけでも立派な実践経験。無料枠を使えば費用もほぼゼロ。
最近は、Udemyやドットインストールなど動画教材も豊富なので、自分のペースで学べます。
“触って覚える”が、最短の上達法です。

3.資格を取るタイミングと選び方

資格は「目的」を持って選びましょう。
・基礎:ITパスポート、CompTIA
・中級:CCNA、LPIC Level1
・クラウド系:AWS、Azure
といった段階的な取得が理想です。
資格取得はモチベーション維持にもつながります。
ただし、「資格だけで仕事ができる」わけではないので、資格勉強と並行して実機を触る習慣を持ちましょう。

③転職を成功させる企業選びと戦略

1.SES企業・自社開発・受託開発の違いを知る

インフラエンジニアの働き方は大きく3パターン。
・SES(常駐型)
・自社開発
・受託開発
未経験者に最も門戸が開かれているのがSESです。
現場経験を積みながらスキルを伸ばせる反面、配属先によって学べる内容が変わるため、企業の教育体制や案件内容をしっかり確認しましょう。
「とにかく実務経験を積みたい」なら、SESからスタートするのが現実的です。

2.面接で差がつく!志望動機と自己PRの作り方

面接官が見ているのは“スキルより意欲”。
「なぜインフラなのか?」「なぜ今挑戦するのか?」を自分の言葉で語れる人は強いです。
たとえば、前職でのトラブル対応経験や、ITへの興味が生まれたきっかけなどを交えるとリアリティが増します。
また、「インフラ=縁の下の力持ち」という価値観に共感していることを伝えると好印象です。
採用担当者の私から言わせてもらうと、「この人は学び続けるな」と思わせたら勝ちです。

3.Design Engineeringの上手な使い方

独学だけでは限界があります。特に未経験者は、転職支援やカリキュラムが整ったスクールを利用するのも一手。
「ポートフォリオがない」「現場経験がない」と悩む方は、スクール経由で現場インターンを経験するのもおすすめです。
Design Engineeringでは、学習カリキュラムのご用意やサポートをしているため、独学よりも成功率が高まります。
自分に合う学び方・支援サービスを選ぶことが、転職成功の近道です。

④現場で差がつくスキルとキャリアアップ戦略

1.現場で求められる実践スキル

インフラエンジニアは、知識より“トラブル対応力”が命。
サーバーダウンやネットワーク障害など、想定外の事態に冷静に対処する力が評価されます。
また、セキュリティや自動化(Ansible、Terraformなど)のスキルも今後の鍵。
「コマンドが使える」だけで満足せず、「なぜそう動くのか」を理解することが中堅エンジニアへの第一歩です。

2.クラウド・自動化・セキュリティの次なる領域へ

5年前の常識が今では通用しない——それがIT業界。
オンプレからクラウドへの移行が進み、インフラエンジニアもコードを書く時代になりました。
AWSやAzureを中心に、IaC(Infrastructure as Code)を学ぶことで市場価値が大幅にアップします。
“設定するだけの人”から、“仕組みを作る人”へ。
その意識転換が、年収を2倍にする最短ルートです。

3.長期的キャリアを築くためのマインドセット

どんなスキルよりも大切なのは「継続する力」。
技術は日々変化しますが、学び続ける人だけが生き残ります。
SNSやQiita、Udemyなどを通じて情報を追い、仲間と交流することで、学びが習慣になります。
“昨日より今日の自分が少し詳しい”——その積み重ねが、気づけば大きなキャリアになります。

まとめ

インフラエンジニアのキャリアは、「安定」「成長」「将来性」の3拍子が揃った、いわば“堅実な選択”。
特別な才能がなくても、正しい努力を続ければ誰でもキャリアを築ける仕事です。
未経験から始めるなら、①基礎知識の習得 → ②実践スキルの経験 → ③資格取得 → ④転職・現場経験 → ⑤クラウド・自動化へステップアップ、という流れを意識しましょう。
「難しそう」と感じても、最初の一歩を踏み出した人から未来が変わります。
今この記事を読んでいる時点で、あなたはすでに“エンジニアの入り口”に立っています。
あとは、一歩ずつ進むだけです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
ITエンジニアとして生き抜くための学びをさらに深めたい方へ――
LINE公式アカウントで、様々なお役立ち資料を無料配布中です。
今すぐ登録いただくと、”エンジニア初学者向け資料”や”エンジニア採用面接対策”などお役立ち資料をすぐにダウンロードできます。

ぜひ、私たちと一緒にアップデートを続けましょう!LINE公式アカウントはこちらから↓↓↓↓↓LINE登録でエンジニア転職お役立ち資料プレゼント LINE登録して資料ダウンロード

簡単な質問に回答するだけで、自分に合っているエンジニア診断ができます↓↓↓↓↓

エンジニア適職診断

PAGE TOP