千葉・東京で文系・Webデザイナー・未経験からITエンジニア採用サイト|デザインエンジニアリング

ITエンジニア転向・働き方・キャリア

未経験からインフラエンジニアへ!転職成功する5つのステップ

「エンジニアって難しそう…でも安定してるし、手に職をつけたい」──そう感じている30代のあなたへ。
実は、インフラエンジニアは“未経験からでもなりやすいIT職種”のひとつです。必要なのは高い学歴でも天才的なセンスでもなく、「学び続ける姿勢」と「基礎から積み上げる意志」。
この記事では、SES企業で採用や現場支援に関わってきた立場から、未経験者がインフラエンジニアとして転職を成功させるための5つのステップを紹介します。
結論から言えば、“基礎理解×資格×実践環境”を揃えることで、誰でもキャリアをスタートできます。

①インフラエンジニアという職種を正しく理解する

1.インフラエンジニアの仕事内容と役割を知ろう

インフラエンジニアは、システムの「裏側を支える仕事」です。ネットワーク・サーバー・クラウドなど、ユーザーが快適に使える環境を設計・構築・運用します。
たとえば、あなたがスマホで動画を見る。その裏では、通信ルートを最適化するネットワークエンジニアや、サーバーを安定稼働させるエンジニアが動いています。
派手さはなくても、インフラが止まる=社会が止まる。それほど重要なポジションです。

2.未経験でも始めやすい理由

プログラミング職と違い、インフラエンジニアは「論理的思考+手順の正確さ」が求められます。IT知識ゼロからでも、資格学習を通じて体系的に理解できます。
実際、SES企業の採用現場では、未経験で入社→3ヶ月後に現場デビューする方も多くいます。

3.需要の高さとキャリアの広がり

クラウド移行や5G普及により、インフラ分野の需要は年々上昇中。AWSやAzureなどクラウド系スキルを身につければ、将来的には設計・構築エンジニアやセキュリティ分野にもキャリアを広げられます。

②未経験から始めるために必要な基礎知識とスキル

1.ネットワークとサーバーの基本を押さえる

最初の壁は「専門用語の多さ」。IPアドレス、DNS、ルーター、仮想化…。
でも安心してください。インフラ業界では、基礎を理解すれば8割は見通せます。おすすめは「スッキリわかるネットワーク入門」や「Linux標準教科書」。体系的に学べます。

2.コマンド操作とトラブル対応の練習

Linux操作は必須スキルです。最初は「cd」「ls」「ping」など、サーバー操作の基本コマンドから。
自宅で仮想環境を作り、エラーをわざと起こして復旧する練習もおすすめです。現場での“焦らない力”がつきます。

3.クラウド・自動化への理解を深める

今後はクラウド(AWS、GCP、Azure)と自動化(Ansible、Terraform)スキルが鍵になります。
「全部覚えなきゃ」と焦る必要はありませんが、AWS無料利用枠で実際に操作してみると、転職面接での説得力が格段に上がります。

③資格を活用して効率的にスキルを証明する

1.未経験者におすすめの資格3選

ITパスポート:IT全般の基礎を理解する入門資格
CCNA:ネットワークの基本構築・運用知識を証明
LPIC-1:Linuxサーバーの管理スキルを習得
これらは未経験でも合格可能で、採用担当としても“学習意欲”の証明になります。

2.資格学習のコツと継続のコツ

毎日1時間の学習を「継続」することが大切です。おすすめは朝の30分学習。夜よりも記憶が定着しやすく、生活リズムも安定します。
資格勉強=転職準備ではなく、「現場で通用する基礎トレーニング」と捉えましょう。

3.合格後にやるべき“アウトプット”

資格を取ったら終わりではありません。自分の学習ノートをQiitaやZennに投稿してみましょう。
「未経験だけど勉強している姿勢」を採用担当に伝える強力なアピールになります。

④転職準備とポートフォリオで差をつける

1.転職サイト登録は“複数+早め”が鉄則

転職は「情報戦」です。大手転職サイト+IT特化型エージェントに登録し、自分の市場価値を早めに知ること。
複数登録しておくことで、希望条件やサポートの比較もできます。

2.ポートフォリオで「学んで終わり」を防ぐ

インフラ職でもポートフォリオは有効。自宅で構築した仮想サーバーの構成図や、学習ログをまとめたGitHubを公開すると、採用担当の印象が格段に上がります。

3.面接では“素直さ×学び続ける姿勢”を伝える

現場で重視されるのは「成長意欲」と「コミュニケーション力」。
「まだ分からないことは多いですが、日々学びながら確実に成長したい」といった前向きな姿勢が最も評価されます。

まとめ

インフラエンジニアは、IT業界の中でも“未経験から始めやすく、安定して長く働ける職種”です。
転職成功のポイントは、「理解する→学ぶ→証明する→行動する」の4ステップを粘り強く回すこと。
SES企業の採用現場でも、資格を取り、現場で学びながら成長していく人が多くいます。
最初から完璧を目指す必要はありません。
あなたの強みは「今、挑戦しようと思ったこと」そのものです。
もし迷っているなら、まずは転職エージェントに登録し、自分のスキルマップを棚卸しするところから始めましょう。
1年後、「あの時動いてよかった」と思える未来を、インフラエンジニアとして一緒に築いていきましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
ITエンジニアとして生き抜くための学びをさらに深めたい方へ――
LINE公式アカウントで、様々なお役立ち資料を無料配布中です。
今すぐ登録いただくと、”エンジニア初学者向け資料”や”エンジニア採用面接対策”などお役立ち資料をすぐにダウンロードできます。

ぜひ、私たちと一緒にアップデートを続けましょう!LINE公式アカウントはこちらから↓↓↓↓↓LINE登録でエンジニア転職お役立ち資料プレゼント LINE登録して資料ダウンロード

簡単な質問に回答するだけで、自分に合っているエンジニア診断ができます↓↓↓↓↓

エンジニア適職診断

PAGE TOP