人財にこだわる。エンジニア育成・教育カリキュラムが豊富なSES会社の採用サイト|デザインエンジニアリング

トレンド・学習法

「Progate終わったのに、何も作れない…」という人へ。学習の“次の一歩”教えます。

「Progate終わったのに、何も作れない…」という人へ。学習の“次の一歩”教えます。|人材にこだわる。エンジニア育成・教育カリキュラムが豊富なSES会社『デザインエンジニアリング』
Progateを一通り終えても、「さて何を作ろう…」で手が止まる。これは珍しいことではありません。写経や動画学習は“知識の貯金”ですが、“使う”経験がゼロだと応用が効かないからです。結論として、次の一歩は「小さくても自分発の制作体験」を積むこと。いきなり本格的なアプリやサイトでなくてもOK。日常の中で「これ作れそう」「便利かも」と思ったものを形にし、作る→直す→見せるの循環を作れば、Progateで学んだ知識が実務的なスキルへ変わります。この記事では、そのための具体的ステップと失敗しないコツをお伝えします。

①Progate後に作れない理由と対策

1. 知識と実践のギャップを埋める方法

Progateや動画学習は、知識の“インプット”に特化しています。例えるなら、料理本を読んだだけの状態。実際に手を動かす「アウトプット」がゼロだと、作り方が曖昧なままです。対策は、学習と並行して“ミニ制作”を始めること。たとえば「自己紹介ページを1枚作る」「好きなカフェのメニューをHTMLで再現」など、完璧でなくてもいいので動くものを作る習慣を持ちましょう。

2. 完璧主義が手を止める悪循環

「どうせ作るならポートフォリオになるものを…」と考えすぎると、最初の一歩が遠のきます。最初は見栄えや機能よりも「動くこと」を優先しましょう。完成度は後から上げればOK。学び直しや修正の経験も、後々の武器になります。

3. “何を作るか”を見つけるコツ

テーマ探しは、身近な不便や趣味からが最短です。例えば、レシピのメモアプリ、読書記録、友人向けのイベント告知ページなど。自分が使いたいと思えるものだとモチベーションが長続きします。

②初めてのオリジナル制作ステップ

1. ゴールを最初に決める

作る前に「何を実現したいか」を1行で書き出しましょう。機能を足すのは後からでOK。目的を絞ることで完成までの道筋が短くなります。

2. 最小限の機能で作り切る

初制作で陥りがちなのが“盛りすぎ”。最初は1〜2機能に絞ると完成しやすく、自信にもつながります。たとえば「写真をアップして表示するだけ」などシンプルに。

3. 作ったら必ず人に見せる

SNSや学習コミュニティで見せることで、客観的なフィードバックが得られます。改善点が見えると、次に何を学べばいいかがクリアになります。

③学びを加速させる環境づくり

1. 作業仲間を持つ

一人だとモチベーションが落ちやすいので、学習仲間を見つけるのがおすすめ。DiscordやSlackの無料コミュニティも活用できます。

2. 小さな締切を設定する

「週末までにトップページ完成」など短期の締切を設けると、ダラダラせず進められます。

3. インプットとアウトプットの比率を意識

新しい知識を入れたら、同じ時間だけ手を動かす。これを意識するだけで、吸収率が上がります。

④次のステップへ進むためのロードマップ

1. HTML/CSS/JavaScriptを固める

基礎言語の理解度が高いほど、応用が効きます。Progateで一度やった内容も、自分の制作物に組み込んで復習しましょう。

2. Git/GitHubで公開する

作ったものをインターネットに公開する経験は必須。バージョン管理や公開方法を学ぶことで、仕事に直結するスキルが身につきます。

3. 小さな案件やコンペに挑戦する

クラウドソーシングやデザインコンペで、小規模な案件を試すと実務感覚が磨かれます。

⑤まとめ

Progateを終えて「何も作れない…」と感じるのは、あなただけではありません。それは才能やセンスの問題ではなく、「学習の仕方」が“インプット偏重”になっているだけです。解決の鍵は、学んだ知識を小さくても形にすること。最初はHTMLだけで作る簡単なページでも構いません。とにかく完成まで持っていく経験が、次への自信と実力になります。また、学び続けるための環境づくりも重要です。仲間や締切を持ち、アウトプットの習慣を生活に組み込むことで、挫折率は大きく下がります。そして次のステップとして、GitHub公開や小規模案件に挑戦することで、実務への橋渡しがスムーズになります。エンジニア転向を「高い壁」と感じるか、「次のチャレンジ」と感じるかは、この“最初の一歩”の踏み出し方次第。今日からでも、あなたのパソコンの中で最初の小さな作品を生み出してみてください。それがキャリアの景色を変える始まりです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
ITエンジニアとして生き抜くための学びをさらに深めたい方へ――
LINE公式アカウントで、様々なお役立ち資料を無料配布中です。
今すぐ登録いただくと、”エンジニア初学者向け資料”や”エンジニア採用面接対策”などお役立ち資料をすぐにダウンロードできます。

ぜひ、私たちと一緒にアップデートを続けましょう!LINE公式アカウントはこちらから↓↓↓↓↓LINE登録でエンジニア転職お役立ち資料プレゼント LINE登録して資料ダウンロード

PAGE TOP