「エンジニアってかっこいいけど、働き方がいろいろあってよく分からない…」そんな不安、ありませんか?SES・受託・自社開発という3つの働き方には、それぞれ特徴と魅力があります。どれが上・下というより、自分の今の立ち位置や目指したい姿で選ぶのがポイント。この記事では、実際にそれぞれの現場を経験した筆者が、働き方のリアルとそのメリット・注意点を具体例付きで比較します。知っておくだけで、求人選びや面接での質問内容がガラッと変わるはず。あなたが最初の一歩を踏み出すヒントになれば嬉しいです!
①働き方3タイプをざっくり解説
1.SES=常駐型の案件単位ワーク
SESは、他社の開発現場に常駐して働くスタイルです。派遣と少し似ていますが、契約形態は「準委任」。つまり、働いた時間に応じて報酬が支払われるのが特徴です。未経験から入れる案件も多く、技術よりもコミュニケーション力が求められる場面も。最初の「とにかく実務経験を積みたい」という人には選択肢の1つ。現場ガチャのリスクもあるので、企業選びは慎重に。
2.受託開発=社内チームで外部案件を担当
受託は「外から依頼された開発を自社で行う」スタイル。基本はチーム開発で、社内で完結するのが特徴です。要件定義から納品・保守まで一通り経験できるため、幅広いスキルが身につきます。お客さんとやりとりすることも多く、折衝力や提案力も磨かれます。納期が厳しいこともありますが、「完成品を作り上げる達成感」を得やすいのも魅力。
3.自社開発=自分たちのサービスをつくる
自社開発は、企業が自分たちのサービスやアプリを自前で開発・運用する形。プロダクトへの理解が深まるぶん、より本質的な改善や提案ができます。長期でプロダクトに関われるので、愛着が湧きやすいのもポイント。ただし、即戦力が求められることが多く、未経験からいきなり目指すにはややハードル高め。でも、ゴールとして見据えるにはおすすめです。
②3つの働き方のリアルな違いとは?
1.働き方の違い:客先か社内か
SESは基本的に客先常駐。毎回違う会社に出社するケースもあり、環境に慣れる力が必要です。対して受託と自社開発は基本社内勤務。チームで動きやすく、働き方の安定性は高め。特にリモート環境の整備も進んでいて、働きやすさは会社次第。
2.スキルの違い:広く浅く?深くじっくり?
SESは「多くの現場で浅く経験できる」ことが多く、いわばIT業界の“実地訓練”。受託は“なんでも屋”になれる場。設計から開発、顧客対応まで幅広くこなすため、地力がつきます。自社開発は1つの技術に深く関わることが多く、専門性が問われるフェーズも。
3.キャリアの違い:ステップアップの道筋
最初の1年で実務経験を積みたいならSES、その後、受託や自社開発へ転職するルートは王道です。企業によっては「SESで経験積んでから自社に異動」というパターンも。いきなり自社開発は狭き門だけど、ゴールにするなら十分あり。
③どの働き方が自分に合う?見極め方
1.未経験から始めるならSESが近道?
SESは未経験可の求人が多く、独学から現場に入るハードルが低め。ただ、成長機会が現場依存になるため、「どんな現場に行けるのか?」を会社にしっかり確認しておくことが大事です。現場ガチャ対策には「案件単価開示」してくれる会社を選ぶのがコツ。
2.幅広く実務経験を積むなら受託
ある程度自走できるようになってから受託に行くと、技術と仕事のつながりが見えてきます。要件定義・設計・開発・テスト・保守といった流れを知るには最適なフィールド。納期プレッシャーはあるけど、チームで乗り越える経験はやっぱり楽しいです。
3.腰を据えて成長したいなら自社開発
「1つのサービスを長く育てたい」「技術力を武器にしたい」なら、自社開発がベスト。特にサービス思考の強い人やプロダクト愛を持てる人にとっては天職かもしれません。中途入社は狭き門なので、ポートフォリオや実績づくりはマスト。
④面接前にチェックしたい3つの視点
1.企業のタイプをちゃんと見極める質問
面接時に「SESと自社開発どちらが主ですか?」「案件の比率を教えてください」といった質問は基本中の基本。「最初の配属予定現場が決まっているか?」も確認しましょう。ぼかす会社は注意が必要です。
2.学べる環境か?教育体制を確認
未経験から入るなら、先輩のフォローがあるかどうかはめちゃくちゃ重要。実は、面談で「コードレビュー文化ありますか?」と聞くだけで、結構雰囲気が見えたりします。
3.SES=ブラックはもう古い?
昔は「SES=使い捨て」のイメージがありましたが、今はかなり改善されています。単価開示・定期面談・キャリア相談などサポート体制が整っている企業も多いので、「見分け方」を知っているかどうかがカギです。
⑤まとめ
SES・受託・自社開発の違いを理解することは、「エンジニア転職でのミスマッチを避ける」ための第一歩です。最初から完璧な選択をする必要はありません。大事なのは、自分が今どのステージにいて、何を身につけたいかを考えること。私自身も、未経験でSESからスタートし、受託、自社開発と少しずつステップを踏んで今に至ります。どんなルートでも大丈夫。あなたのペースで、確実に前に進んでください。